アーシングで純正アースを強化

カーDIY

旧車や古いクルマに有効と言われているアーシング。

H23年式の中古車ライフ(JC1)に取り付けしてみました。

 

アーシングとは

最初にクルマにおける電流の流れについて簡単に。

クルマの電気はバッテリーのプラス(+)から電気が送られ、電装品を作動させてマイナス(-)に戻ってきます。

各電装品は直接バッテリーのマイナス端子に配線をするのが理想ですが、そうすると多くの配線が必要になり、材料費はもとより様々なコストが上昇してしまいます。

そこで、鉄であるクルマのボディ全体をマイナス端子として使い、バッテリーにはボディの一点で接続をしています。

ボディとバッテリーを繋ぐ純正アース

 

純正アースも経年劣化により電気的性能が低下します。これを補うことがアーシングの基本的な考え方になります。

アーシングによる効果は賛否両論ですが、旧車や年数の経過しているクルマについては、数々の検証結果から一定の効果はあるようです。(効果が体感できるかは別として)

しかしながら、基本的にはクルマはメーカー設計の状態を崩さないことが前提なので、闇雲な配線は避け、純正アースの交換やバイパスに留めておくことが望ましいです。

 

アーシング用のケーブルを購入

アーシング用に使うケーブルは8sq以上の太いものを使うため、自作するとなると電工ペンチではカシメられません。

カシメ用の専用工具も高額なので、完成品を購入して取り付ける方が費用もかからず楽です。

 

購入したのは、清和工業製のアーシングケーブル。

専門メーカーの高品質品が手ごろな価格で購入できます。

また、ケーブル太さ・長さが細かくラインナップされているので、必要分のみを揃えることができます。(モノタロウで購入しましたが、簡易包装なところも好感が持てます)

 

ケーブルの色が派手でない所も好みです。

 

左が8sqで右が15sq。

 

アーシングケーブルの取り付け

基本は純正アースの強化なので、以下の2ヶ所のみとしました。

1つはバッテリーのマイナス端子とボディを繋ぐ純正アース部分。

ここは電気が最後にバッテリーへ戻ってくる部分なので、純正のバイパスとしてケーブル太さ15sqを取り付けました。

 

もう一本はブレーキマスターシリンダー下にあるエンジンとボディを繋いでいる純正アース部分で、こちらにはケーブル太さ8sqを取り付け。

エンジンに近いためコルゲートチューブを巻いています。

 

まとめ

取り付け後に感じた変化としては、エンジン始動がスムーズになったところです。

(セルモーターの動きが短くなったことを実感しました)

その他には発進時の加速感が向上した感じもありましたが、これはバッテリーを外したことによるECUのリセット→再学習やプラシーボ効果も影響していると思われますので、アーシング単体効果とは言えないかもしれません。

燃費は誤差の範囲内であったため変化無しです。

アーシングには過度の期待をしない方が良いですが、結果がプラシーボ効果であっても本人が満足すれば、それもある意味アーシングの「効果」だと思います。

タイトルとURLをコピーしました