ヘッドライトの黄ばみ落とし 3M「ヘッドライト用レストア キット」レビュー

カーDIY

経年変化による厄介なヘッドライトの黄ばみ。

軽~中程度の症状であれば、DIYで補修することができます。

 

ヘッドライトが黄ばむ原因

デザインの自由度や耐衝撃性が高いことから、多くのクルマのヘッドライト素材にはポリカーボネート樹脂が使用されています。

表面には傷や耐侯性・紫外線劣化を防ぐ目的ためコーディングが施されていますが、太陽光(紫外線)に長期間さらされ続けたり、ヘッドライトの使用時間が多かったりするとコーティングや素材そのものが劣化し、黄ばみやくもりが起こってきます。

 

一見、キレイに見えるが…

 

このようにヘッドライト表面がくもり、黄ばみが出ています。

 

黄ばみが進行した状態だと最悪は必要な光量が確保できず、車検が通らない可能性もあります。

しかし、高額なヘッドライト交換をしなくても、状態によっては透明さを復元させることが可能です。

変色したコーティング層を研磨で除去した後、再コーティングする方法ですが、症状が軽~中程度であればDIY用として専用ケミカルも各種販売されています。

 

3M ヘッドライト用レストア キット

今回の補修では、3M「ヘッドライト用レストア キット」を使用しました。

 

軽~中程度用の補修用として必要なものが一式揃っています。

(ヘッドライト用コーティング剤は単品販売もされています)

 

作業手順

ヘッドライト周辺を付属のマスキングテープで保護します。

 

【1工程目】

水で濡らしながら、トライザクト・フィニッシング ディスクP1000でレンズ表面を研磨します。(古いコーティングを落とす)

研磨時の水が黄色から白に変わったら完了です。

劣化したコーティングが落ちていきます

 

全体的に白く、くすんだ状態になります。

 

【2工程目】

1工程目と同様にトライザクト・フィニッシング ディスクP3000で表面を研磨します。

(レンズ表面の研磨キズを整える)

1工程目の2倍の時間をかけて丁寧に磨くと、半透明のくすんだ状態に変化します。

 

【3工程目】

表面の汚れを洗い流して乾燥させた後、ヘッドライト用コーティング剤を塗ります。

2パック同梱されていますので…

・1パック目は左右レンズの1回目コーティング(キズ埋め用)

・2パック目は左右レンズの最終コーティング(仕上げ用)

として使用します。

シートは広げずに、そのままの状態で使用します

 

コーティング剤が含まれたシートは強く塗ると垂れやすく泡立ってしまいます。

横方向にスーッと軽く撫でるように動かし、塗り直しをしないのがコツです。

(塗り直しをするとスジが入り、仕上がり時の透明度が低下します)

 

一回目を塗ると、くすんでいた表面がキレイな透明に変わります。

10分ほど乾燥させたら二回目を塗ります。

くすみが透明に変わる瞬間は感動

 

施工後の状態。

くすみが無くなり透明な状態が戻りました。

 

劣化度合いが中程度であれば、ここまで透明になります。

 

前後の比較です。

 

まとめ

予想以上の効果で透明度が戻りました。

作業は1時間ほどでしたが、コーティング剤を塗るのにコツが必要です。(3Mホームページに動画が紹介されていますので、これが参考になります)

コーティング剤は単品販売もされていますので、研磨材は市販品を使用しても良いですが、同梱のトライザクト・フィニッシング ディスクは性能が良くて使いやすいので、最初はセット品で試すのが良いかと思います。

コーティングの耐久性はこれから確認していきますが、ヘッドライトの透明度が戻るとクルマの見た目も良くなります。

 

【追記】

半年後の状態です。

普段は職場の青空駐車ですが、劣化の進行は思ったよりも少なく透明度を維持していました。

 

1年後の状態です。

コーティングが劣化すると一気に黄ばみが進行した印象です。

→塗膜の強力なウレタン塗装をしました。

 

タイトルとURLをコピーしました