iPhone専用グッズは100円ショップでもたくさんの種類が販売されています。
ケースや保護フィルムはコスパも高く利用していますが、充電専用のLightningケーブルがあったので、どの程度のものか使ってみました。
100円ショップのLightningケーブル
純正や認証アクセサリのLightningケーブルはリバーシブル仕様ですが、こちらは片面のみに端子があるのみで挿入方向が決まっています。
純正との比較
全体がプラスチックなので、挿入時の「カチッ」とした感触はありません。
そのため、抜けやすくもなっています。
バッテリー診断アプリ「Battery Life」
充電状態を計測するのには「Battery Life」というアプリを使いました。
このアプリ、非常に優れていて電圧や電流の他に、現在のバッテリー容量や充電回数も知ることができます。
端末はiPhone5s(2年9ヶ月使用)
アプリでバッテリー容量を見ると「1315/1550mAh(85%)」とあります。
つまり、現状は新品に対して85%までしか充電できない状態で、15%バッテリーが劣化しているということになります。
また、充電回数は718回とありますが、これは今までに満充電された回数を表しています。

端末の状態を知ることができて便利
計測してみる
最初は純正の充電器(5V・1A)を使って計測。
純正・認証ケーブルのデータは充電電流の値が800~900mAと、概ねこんな感じでした。
次に100円ショップのケーブル。
純正や認証ケーブルと比較すると10~20%ほど電流が低いです。
次に、PCのUSB(2.0)に接続しての計測。
純正・認証ケーブルは400mA前後。
次に100円ショップのケーブル。
こちらも20%ほど低い値でした。
それと気になるのが、最大充電電流値が1000mAと表示されていること。
純正や認証ケーブルではUSB2.0の規格である500mAを表示しているので…変ですね。
まとめ
100円でこれだけの製品が作れる事に驚きですが、性能に関しては価格相応といったところでした。
耐久性についても今のところは使えていますが、やはり非認証品のためいろろと不安はあります。
緊急時や一時的には使えるかもしれませんが、やはり常時(毎日)使用となると純正や認証ケーブルを使用するのがいろいろと安心であると感じました。
amazonやANKERブランドなら認証品で安心ですし価格も手頃です。